急に暑なるやん、デジかもです(;´Д`)
体が追いつかぬ。
前の土曜日にXTZ125のタイヤ交換したんですよ〜!
タイヤは林道ツーリング以外では使う事が少ないので、ゴッツゴツのオフタイヤになりました!
ちなみに、タイヤはパピーが近くのモトクロス用品店で選んできました。
先週、せっせと車からタイヤを倉庫に運んでいってました。
土日休みになったし、来週か再来週にでも行ってこようか( ̄ー ̄)ニヤリ
そんで、そのタイヤ交換の様子をまとめました!
ちょいちょい手とか足とか映ってますが、それmy fatherです。
スポンサーリンク
初のタイヤ交換
CGも125もそろそろなんですが、まだ変えていないので初めてのタイヤ交換はXTZ125になりました〜!
まあ、タイヤ交換しようって言い出したのが、父親だったので自分はそれの手伝い的なポジションでしたが。
メインバイクのCG125の交換前にできたのはよかった( ´∀`)
いや、XTZ125をボコしてもいいってわけじゃないですよ。
交換するタイヤはこんなやつ↑
ミシュランタイヤの何か。ちゃんとは見てません…
今までと比べると、ブロックの大きさが一目瞭然!
今回のはえげつないほどのブロックタイヤです(・∀・)
↓こっちは今までの
かなり擦り減ってます。
ちなみに走行距離は約8000km。
CG125が16000kmでまだタイヤ交換をしていない事を考えると、かなり早いタイミングでの交換に思えますがブロックタイヤなので仕方がないのかな、と。
上の写真は各ネジ類を引っこ抜いて、ホイールが外れた状態です。
ブレーキのところの蝶ナットと軸を抜いて外れました。
ここは難なくクリアー!
お次は難関、タイヤをホイールから外す!
タイヤ交換でタイヤの着け外しが一番ヤヴァイ(ヤヴァイ)
1人では専用の工具がないと無理っすね…
次CG125でするときも、こうやって交換するんか…うへぇ…
写真ではちゃんとホイールをダンボールを敷いて保護していますが、後半はダンボールを下に敷き忘れました…
大した傷も入ってなくてよかった(;´∀`)
やっと外れた…!
最後全然開かねえ…クッソかってえなあ!おい!
おかげで安全に道路を走れているんですけど。
自転車でもまあまあ固いなーと思ってたんですけど、遥かに上回るレベルでした…むしろ自転車柔らかい。
まあとりあえず一段落ついたし休憩!なわけもなく…
タイヤ片側はめて、チューブ入れてちょっと膨らまして、なんやかんややってガコガコ入れていきました。
あー疲れるーーーーー!
タイヤに空気を入れるのも、いい運動になるぐらい頑張りました。
とりあえずはリアタイヤの交換が終わったので、休憩がてら普段洗えないところなんかを洗浄していきます。
スプロケット
ブレーキシュー
黒い粉が至るところから湧き出てくる(-.-;)
CG125は倍走ってるし、もっとヤバイ気がする…
外したくねえ…
スプロケはパーツクリーナー吹いたら簡単にキレイになりました!スカッとする〜!たーのしー!
ブレーキも装着してリアは完了!
あー長え。
2人がかり(両方初心者)で、だいたい1時間半…
タイヤ交換、甘くないですね…
でも苦労したかいあって、見た目はご覧の通り!
ゴツゴツしたブロックタイヤの攻撃的なデザインが、オフ車としてのXTZ125を際立たせています( ̄ー ̄)ニヤリ
残るはフロントタイヤ!
交換前はこんなかんじでした。
もはやCG125のリアタイヤのようなクラシックタイヤ状態…
これじゃあねぇ…オンロードはいいんですけど、オフロードはダメですよねー(¯―¯٥)
外したあとのフォーク周り(フォークから外れている黒い物体は速度計測するやつ)
XTZ125はフロントは油圧のディスクブレーキです。
ゆっくりキャリパーから引き抜いてってやりましたが、そこまで神経質にならなくてもいいんじゃないかと…
で、タイヤを外して着けてホイールとディスク洗って戻して完了!
手順は同じだったので割愛。
リアタイヤと比べるとかなり楽に交換ができました!
まあタイヤ幅がリアより細いので、チューブを入れるのは少し面倒くさく感じましたがその程度です。
ホイールを戻す時もディスクブレーキだからといって難しい事もなく、軸に対して垂直になるようにフォークの向きを調節しながら入れれば問題無く戻せました( ´∀`)
最後にボルトの締め具合などを確認して、フロント、リアともに完成です(*゚∀゚)
これぞオフロードバイク!!
どこへでも行けるぞ!と言わんばかりの力強い足回り。
タイヤだけでイメージも一気に変わりますね〜!
これは交換してよかった!
見た目だけじゃなくて、実際の走行性能はどうなったのやら?ということで走りにーー、と行きたいんですがそれはまたのお楽しみ( ・ิω・ิ)
タイヤがもったいないから近場の林道を探さないと…
スポンサーリンク