ライダーズカフェ行ってみたい、デジかもです。
CG125のタペット調整を7000kmのときにできず、そのまま乗っていたらさすがにヤバイ音がしてきました…(;´Д`)
カシャカシャカシャ(カシャンカシャン)カシャカシャカシャ
みたいな、不定期で変な音が入るように…
ちなみに現在の走行距離は11200km。
ネットで検索すると、6000kmに1回って書いてあるところもあるので放置しすぎた気がするので、さすがにやっておこうと思います…
スポンサーリンク
いざ!タペットクリアランス調整!
最大難関、開けられるか?
CG125タペット調整最大の難所ヘッドカバー!
CG所有者で自分でタペット調整をしようとしたことがあるなら分かりますが、マジで取れねえんすよ…
さてさて今回こそは開けられるか?
ちなみに前回は開かなさすぎて断念してます。
なぜ開かないか?
それは、このフレームとのクリアランスが少なすぎるから!
ほんのちょっとカバーを持ち上げると、すぐに当たるのでマトモには開かない…
かといって、持ち上げないと動かないというジレンマ(# ゚益゚)
吸気側バルブを下げて、乗った状態から見て右側から取れるらしい…嘘だー
友人からの情報によると、タペットのクリアランスが広がりすぎてそれが引っかかっている可能性もあるとのこと。
で、結局父親に手伝ってもらって…
パッカーン!ムーテーキー!
開いたーー(*゚∀゚)
カバーを持ち上げながら、反時計回りに回すと取れた(らしい)
いやー、やっと取れた。
というかここまでが最大難関なので、あと書くことが無いっていう…
ちなみにタペットクリアランスは0.08mm。
専用工具なんてものは無いので、手伝ってもらいながらラジオペンチとメガネレンチで締めました。
調整するときは、圧縮上死点を出すようにしましょう。
タペット調整の結果
始動!キュキュキュキュブイーン!
カシャカシャカシャ(カシャンカシャン)カシャカシャカシャ
あれ…?変わんねえ…
というか「音が違うところからなっとるで」って言われたんですけど…
きっつ(# ゚Д゚)キエィェェエ
まさかのタペット音だと思っていた音の発生源が、また別の場所にあったとは。
具体的には分かりませんが、おそらく原因はカーボンの堆積じゃないかとのこと。
実際、点火プラグも黒かったのでありえる…
大切に乗りすぎたがために、あまり回さないで走ったのがマズかったか…
添加剤を入れてもらったので、とりあえず様子見ですねー
あと、全く関係ない話ですが、近日中に新しい仲間が加わる予定です!
スポンサーリンク