指のさかむけがヒドイ、デジかもです(*_*)
栄養状態悪いんですかね…
痛い
キャンプでコーヒーを飲む人ー!ハーイ!(あかんサムいわ…)
それはいいとして、コーヒーは本格的に豆派って人と、荷物は最軽量にインスタント派の人がいると思うんですよ。
どちらも一長一短ってところですが、自分はインスタントからの豆になりました。
きっかけはインスタントをぶちまけた時のに臭いの酷さでした…
コーヒーとは思えない悪臭がバッグの中に充満していたんです。
それで「これを飲んでたのか…」となり、豆に乗り換え(;^ω^)
まあ当然ながら圧倒的に豆をドリップした方が美味しいです!戻るのは無理…
口あたりから何から何まで味に関しては完全上位互換!!
ただし道具は多くなるので、いろいろと問題はあるんですけど…
でもそれを差し置いてもハンドドリップにする価値はある!
前置きが長くなりましたが、そのコーヒーをハンドドリップする時の必需品のコーヒードリッパーのレビューをしていきます!
カリタの「カフェ・ウノ」というコーヒードリッパーです!
アウトドアメーカーのコーヒードリッパーで言うと、スノーピークの折り畳みとかモンベルの布のとか。
そこそこいいお値段するけど、コンパクトさにステ振りしたような製品がたくさん!
たしかにあのコンパクトさは魅力的なんですけどねー
それは置いといて、
「カリタ?何それ?」な方はアウトドアメーカーではなく、コーヒー用品メーカーです。
コーヒー用品メーカーのドリッパーですよ!そりゃいいに決まってる!って話をしていきます。
スポンサーリンク
カリタの一人専用ドリッパー!
見たまんま一人用のコーヒードリッパーです。
ウノってどっかの言葉で1って意味だったはず、たしか…
キャンプ用として買いましたが、家とか職場とかで使うためのドリッパーとして売られています。
でもまあまあコンパクトで圧倒的低価格ということでキャンプ用に採用~!(普段使いもしてます)
素材はオール樹脂で若干安っぽい気もしなくもないですが、ドリップのやりやすさは本物!
サイドの溝と3つの穴のおかげでストレスなく、適度な速度でドリップされていきます(´ω`*)
ここはさすがコーヒー用品専門といったところ。
おそらくアウトドアメーカーのコーヒードリッパーよりも簡単により上手に淹れれると思います!
無駄な機能がないので、それだけドリップのしやすさに繋がっています!
使い方も見たままその通りで、ペーパーフィルターをセットして挽いた豆を入れてドリップしていくだけ。
軽く押してペーパーフィルターをセット。
このペーパーフィルターは1~2人用です!
挽いた状態の豆をペーパーフィルターに入れていきます!
多少こぼれてカップの中に入ったら後で叩き出してやります。
入れたら軽くたたいて、平らにしておきます。
まあ、一般的なコーヒーの淹れ方ですね~
で、ドリップして完成!(まだまだ修行中です。上手い下手は無視して…)
このスノーピークのマグカップなら300㏄入るので、半分か少し少ないぐらいまで入れればOK!(だいたい150㏄以下ぐらい)
大量に飲みたい場合は…2回ドリップしてください。
2回分を1回でドリップするのは無理です。注意!
一応トールっていう少し背の高いサイズもありますが、そっちは持っていないのでどれぐらい淹れれるかは不明…
持ち運びに関しては、自分はモンベルのアルパインケトル(0.6l)に入れています。
こんなかんじでひっくり返せばちょうど収まってくれるので持ち運びも苦にならず~(´-ω-`)
あとはペーパーフィルターも数枚この中に入れて持って行ってます!
金属製じゃないので、ケトルを傷つける心配もナッシング!イエーイ!
コンパクトじゃない問題も解決です!
まとめ
とりあえず買って損はないカリタのカフェ・ウノをレビューしました!
家で使うもよし、キャンプで使うもよし!これは全人類におススメしたい!
アウトドアメーカーで揃えたい気持ちもありますが、やっぱりコーヒーにこだわるならコーヒー用品メーカーにすべし!
淹れやすさは抜群です!
ハンドドリップにする前はインスタントで手軽にやっていましたが、手間をかけるだけの価値は間違いなくあります!
インスタントでもいいですが、ハンドドリップコーヒーでさらに優雅なキャンプの朝を迎えてみてはいかがでしょうか?
2018年10月17日現在でAmazonで158円とアウトドアメーカーではありえないような価格で売っています!
でも、たしかどこかの実店舗で見たときもっと安い場所もあったような…
まあ、探してみたください!
スポンサーリンク
・