久々にこっちのブログも更新…!デジかもです(;^ω^)
めっちゃくちゃ久々の更新です…かれこれ1年ほど更新してませんでした…
まあ、あれですよ。Amebaと比べてWordPressが使いにくいなーって(;’∀’)
さすがにAmebaは万人受けするように作られていますねー!使いやすさも段違いです。
どうでもいい話はこの辺にして、CG125の改造をしていきます!
年明けに直流アーク溶接機を買いまして、金属加工の幅が一気に広がったんですよ~
なので、前々から問題だと思っていた「CG125のタンクの外しにくさ」を解決していきます!
スポンサーリンク
タンク取り付け箇所を改造
CG125のタンク(OHV、キャブの年式)は、ゴムで無理やり止められています。

こんなかんじです。
このゴムがまあ硬くて、1人で脱着なんてできたもんじゃない…
てか、外すときはカッターで切るなりして引っこ抜くしかないんですよ(;´Д`)
んなこと毎回毎回やってられないので、思い切ってやっていきます!!


ゴムパーツを外したところ↑
1枚目がフレーム、2枚目がタンクの固定部分です。
タンク側の穴は直径18mmでした。

タンク側にはグロメットと、自作カラーをはめ込んでおきます。
ここにボルトが通るようにします。

で、フレーム側のゴムを取り付けるための爪はカット!もう二度と使わねえ…
この上にタンクを固定するためのステーを取り付けます!
次はステーを作っていきます~
ステー作り

ステーはこの鉄板(2.3mm厚)で作ります!
普通にホムセンで売ってるやつ。

バイスで挟んで、プラハンで叩いてコの字に曲げました~
これがー、

こうなるわけですよ~!!完璧です!

次は穴開けー
写真上側の穴は、フレームにあるボルトを外すために開けました。が、場所が全然違っていたので、ただの無駄穴に…
まあそんな事もある(*´з`)

で、穴を開けた部分の補強パーツを作ってー、

全体像はこんなかんじ~↑
どうよ!_(:3 」∠)_
ナットはテキトーに部屋に転がっていたものを使いました。

そしてようやく登場!溶接です!!
当然素人溶接ですが…
まあしっかり付いてはいるので、使う分には大丈夫です…!見た目は最悪( ;∀;)
とりあえず、これでステーは完成です!!

ボルトを買ってきました!
微妙に高さがあって入らないので、切って入るようにしていきます。
あとどうでもいいですが、ナットがウィットネジでした。キレそう。てかキレた。めっちゃM8で探した…

5mmほどカット!

無事、タンクとの間に収まりました!
とりあえず、部品は全部揃いました~
あとは、フレームとステーを溶接して塗装をすれば完成です!

先にフレームの塗装をグラインダーで落とします。

バチバチーっと溶接して、ステーの取り付け完了です!
直角の溶接難しい…なかなかきれいに付いてくれない( ;∀;)
まあでもハンマーで叩きまくっても、ビクともしなかったので大丈夫でしょう…!

最後に黒で塗装して完成です!!
遠目から見ればワンチャン純正っぽく…さすがに見えないですね_(:3 」∠)_
完成!!


早速取り付け~!問題なしです!
これで楽にタンクの脱着できます…!!
これでできることの幅が増えました!(配線切り詰めたりもしたいんですよ)
さてさて、試走してどんなもんか見てみますか~
と思ったら「あれ…?エンジンがかからねえ…」
スポンサーリンク