艦これの過疎レベルが異常、デジかもです。
最近ちょっとだけやってます(ほんのちょっと)
早速ですが、CG125で気になるところといえばどこでしょうか?
シートが〜とかハンドルが〜とか色々あるんです。
でも一番はヘッドライトとメーターの大きさのはずです…!(個人差あり)
これですね〜
まあもちろん好みの問題ですので、このスタイルのフロント周りが好きって方もいるとは思います。
しかーし!自分は元々、近代的なフォルムのバイクに乗りたかったということもあって、このカクカクのフロント周りはどうも気に食わない…
とくにスクリーンを外してからは、かなり目立つようになってしまったのですぐに変えたかったんです(;´∀`)
ということでヘッドライトとメーターの交換をしていきます!
スポンサーリンク
作業内容
今回はかなり長くなるので、作業内容を目次じゃないですけど箇条書きで順に並べておきます。
- ヘッドライト作成
- フロント周りの取外し
- キーシリンダー移設
- メーター取付け
- ヘッドライト取付け
- バッテリーレス用コンデンサー取付け
ここらで停車時の動きを安定化させるためにコンデンサーもつっこんでおきます!
結構な量の作業内容ですので、今回長くなります。
ご容赦くださいm(_ _;)m
※今回のヘッドライトはお遊びです。
とりあえず、ヘッドライトを作っていきます!
ヘッドライトは少しだけ憧れていた縦のバグアイにしていきます!
えー、来月までですが…
こちら某フリマアプリで購入しておいたフォグランプ2灯です。
なんでまた急にこれを買ったのかと言いますと、フォグランプとしてもいずれ使えますし、なにせ安かったので買ってしまいました(´∀`;)
そもそもバグアイ化なんてしようとは思ってませんでしたから…
縦に繋ぐのステーは黒の1.5mmアルミ板を使用。
前に作ったスクリーン用ステーが2mmのもので問題なかったので、ヘッドライト程度なら1.5mm厚で十分じゃないかという考えです(問題なさそう)
金ノコで切って、ダイヤモンドヤスリで削って、角を油性ペンで塗っただけの簡単作業( ̄ー ̄)ニヤリ
フォグランプに取り付けて完成です!
まだ車体に取り付けるための穴は空いていませんが、形だけを作ってイメージを湧かせたかったので。
また取り付けは後ほど〜
フロント周りをペコペコ外していきます。
配線とか色々あるので、慎重に慎重に~…
メーターはカプラー2つとギボシ端子が4つで配線されてました。
キーシリンダーは切った。
まあ、取れないようになってました、はい。
こういうところちゃっかりしてる☆CG125☆ですっ☆
こんなかんじでシート下に移設。
今は仮移設ということでタイラップで止めてます(´-﹏-`;)
でももうめんどくさいしこれでもー…
配線はギボシ端子を使って延長しました。
スピードメーターはハンドルクランプに取り付けです!
タコメーターとシフトインジケーターは除去しました。
ある程度は回転数も分かると思ったので、とりあえずはこの最低限のメーターのみです(´-ω-`)
まあ欠陥かは知りませんが、Nが光ってないときはハイとウインカーも光らないんですけど…
まあ1500円ですから…
保証ありとか書いてますが、わざわざ送り返すほどでもないや…
まあ安さ以上に見た目の出来はいい気はします(見た目は)
ヘッドライトの配線をして光らしてみました!
完全にスポット状態…周りへは今のところ全く広がってませんね…
まあ夜に走ることも少ない、というかもう来週にはこいつは取る予定なのでー(;´∀`)
やってみたいだけ。
ロービームのカットラインは作りましたが、こっちではなくアメーバの方にアップしました。
そんな大した作業ではないので…
配線はフォークとホーンの間に無理やり押し込んでおきます~
前に出ていたらさすがに不格好なので…
防水処理が全くできてないので、また今度ちゃんと処理します。
ヘッドライトを取り付けます!
ホームセンターで買ってきたのは、ワッシャーx4、バネワッシャーx2、50㎜長ボルトx2、ナットx2、20㎜スペーサーx4、0.5㎜ステン板、15Aヒューズです。
ステン板とヒューズはまた別用途なので、今回は横に置いておきます。
あと、ワッシャーは結局1つも使いませんでした(;´∀`)
と、ボルト短い…ボロボロやないか…!
フォークのステーに取り付け中!
なかなかいい感じじゃないっすか~!
ハイ短いー…曲がってやがるぜ!
まあいいや、お遊びヘッドライトですし…(妥協)
もしやろうと思っている方がいましたら、合計で+10㎜以上あるといいかもしれません。
また使う時はちゃんとボルト買ってこよう(;一_一)
うーん…ミスったなー…
こちらはバッテリーレスキット用のコンデンサーの取り付け中の図。
こっちはいい感じっすよ~!!
使っているのはPanasonicの22000μf、50Vの電解コンデンサー。
マルツで700円ほどでした~
電子部品としてはちょっとお高め?
でも安心には変えられぬ。
コンデンサーはタッパーに格納するので、取り付け場所を確認していたらシート下のスペースがぴったり!
完璧なスペース!
もともとはエアクリーナーの吸気ホースが出ていたところだと思います。
完璧にシートに収めるために、車体から独立できるようにしました!
ギボシ端子を使って、シートを外してもコンデンサーが付いてくるようにしてみました~
若干整備性下がるか…?まあええんや_(:3 」∠)_
タイラップで無理やり固定。
ピッタリや…!もはやこれのためだけにタッパーは存在したのではないかと思えてくる。
完璧やで!!
あとはシートを取り付けて~
完成!!
うい~!!ええやんええやん!!
シュッとしたフロント回りになったぞ~!
まあ、ちょっとアンバランス感がー…
フロント上だけストファイ、そのほかはクラシックっていう(;^ω^)
いやお遊びですしー…やってみたかっただけですから!
来月にはもうこれも変えるので、もうそこまで気にしても仕方ないっす。
ということで今回のカスタムは終了です~!
またいろいろ遊びカスタムもしていこと思います!
ではでは~
スポンサーリンク