明けましておめでとうございます、デジかもです。
スポンサーリンク
正直あまりCG125のカスタムは進んでいません…
去年の10月頃からこれだけ…?ってなりそうですが、ご容赦くださいませ(-_-;)
写真はクラッチが重すぎるので、クラッチワイヤーの清掃でレバーとワイヤーを外したところ。
掃除の結果、これだけの汚れが出てきました(‘Д’)
約3年分の濃縮された排気ガスやら塵やらが詰まっていました。
まあ正直軽くなったか?と聞かれれば微妙ですが、ちゃんとクラッチを引いているというのを感じるようになりました~
たまにはクラッチワイヤーも掃除しないといけませんねー
それから、スロットルを丸々交換しました。
ハンドル周りをスッキリさせたいんですよー
スイッチ類は中央に集中させる予定で、手元はレバーとスロットルとグリップだけにしようとしています。
まあでもこの長いワイヤーは不格好極まりない…
スッキリさせるどころか、むしろ変な線が目立って仕方ない…
もちろんカットします。
アウター、インナーともに切って調整しました。
タイコはいつも通りテキトーな金属丸棒をハンダで取り付けてます。
遊びの長さも大まかにこれで調整しました~
まとまったデザインになっていい感じです!
ここから年が明けてからの話です!
ナンバープレートのステーを作りましたー
軽量化といえばアルミですが、まあお金がないんで、家に転がっていた軟鋼のフラットバーが材料です。
確かスマホの充電が切れて、一気に完成になってます。
最近スマホの寿命を感じている…
十字架部分は溶接で繋げて、グラインダーで削って整えました!
それなりにうまくできた気はします(´-ω-`)
まあ、寄って見たら塗装の液だれがめっちゃ見えるんですが…
どうせプレートで見えなくなるので大丈夫。
ナンバープレート、リフレクター、ナンバー灯兼ボルトを取り付けて、フェンダー裏に固定しました!
テールランプがナンバー灯として使えないので、個別で付けました。
かなり前に、確かメルカリ買ったやつです。
まだリア周りは配線をしていないので、点灯確認はしてないんですよねー
いざ動かそうとしたら点かない可能性はある…
まあこんなかんじでCG125のカスタムは、のろのろですが一応進んでいます( 一一)
あとは、スピードメーター、ウインカー、配線、スイッチ、キャブ調整、シート………予想以上に多い…
まだまだ走れるのは先かもです。
で、いざ走らせようとすると、次はどうせエンジン不調ですよ…分かっています。
スポンサーリンク