フェンダー取り付けましたよ~ん、デジかもです(´▽`)
今度こそは大丈夫…
前回の続きになります!(前回→フォグランプ取り付けてみたけどー…弐(CG125))
実を言うとこのフォグランプ、今はもう天に召されております…( ;∀;)
排熱忘れて分解して点灯させてたらLEDがぶっ壊れた。
まあでもとりあえず、1回は完成して取り付けたので続きを見ていただきましょう!
ちゃんと1度は完成してるんですよ…!
スポンサーリンク
フォグランプってかっこいいですよね
前回はレンズをイエローにするところまでしました!
配光なんかに関してはそこで終わったので、次は見た目と取り付け方に入っていきます~!
とりあえずは見た目を個人的な好みのものにしたいので、ガードを付けます!
ガードは家にあった園芸用の棒を切って曲げて使うことにします。
針金でもよかったんですが細いのしかなかった…
あと、まっすぐに曲げるのとか難しいですし、園芸用のはまっすぐですし固かったのでよかったんです。
色はステーを作った後に一緒に塗ります。
ということでステーを、
こんなかんじです↑
だいぶ前になぜか買っていたウインカー用のステーと、L字金具を使います。
L字金具は曲げて折って穴にボルト通してウインカー用ステーに留めました。
この下にフォグランプが付くイメージです(´-ω-`)
とりあえず、ステーも完成したので塗装します!
色はマットブラックで、最後にトップコートを吹くつもり。
できあがったものがこちらになります(3分クッキング感)
塗料が少し足りなくて、若干の塗り残しががががが…まあいいや、ほとんど隠れてるし。
一応今回の目標は家にあるもので安く仕上げるなので、塗料が無くなっても買いに行かないということでー
まあ実際財布の中に78円しかなかったので、そもそも買いに行けなかったっていう…
はい取り付けました~
いいかんじ?
ちなみにガードは瞬間接着剤で付けてますので、ほぼほぼイミテーションです(;’∀’)
ちょっと触れたらぽろっといきます…
まあ元から見た目だけのつもりなので、それでいいんですよ。
スイッチはこちらもなぜか以前に買っていたものを使用。
なんで買ったんだろうか…
ちなみにちゃんとリレーとかヒューズ組んで回路を作ったんですが、そのあたりの写真は撮り忘れました…
いつも通りです…(気になる方はDMとかコメントください)
さすがにヒューズとかリレーなんかは買いました。
ということでー、
取付完了!
うーん、なんか若干傾いてね…?気のせい?いい…か…
ちなみにフォークカバーとステーの間には0.5mmのゴムをズレと傷つき防止で挟んでます。
このゴムはスクリーンを支える棒を付ける時に買ってたやつ。
結局買ったのはリレー、ヒューズ、ヒューズホルダーと線ですかね~
結構かってんじゃん…(今気付いた)
ちなみに明るさはこんなかんじ↓
暗い…
まあこれのせいで外して、改造しようとしたらLEDぶっ飛びました。
はーい終わりー_(:3 」∠)_
終わりー( ;∀;)
スポンサーリンク