シフトチェンジのせいで右足靴下が破れやすい、デジかもです。
前回の続き(前→CG125の改造(パーツを外してスッキリさせる))
バッテリーやらエアクリーナーボックスやら、かなりパーツを剥ぎ取って軽量化していきました。
それからバッテリーレス化したので、コンデンサーを取り付けて、それをケースに収納しましたねー
スポーンサーリンク
今回はフロント周りの改造はあまり手を付けず、リア周りから一気にやっていきます!
今までリア周りがほとんどノーマルだったので、一気に変えないといけない気がしています。
まずはフレームを切ってしまいます。
以前はこれをかなり渋っていたんですが、今は場合によっては溶接で戻せますし、迷いはほとんどありません~
グラインダーで角も落としつつ切り落とし。
シートが取り付けられていたボルトだけは残しました。
ここはフェンダーを取り付けるのに使います。
切り取ったフレームはかなりの重量があったので、これは軽量化に大きく貢献できたと思います!
フェンダーは純正フェンダーを切って、艶消しブラックで塗装。
ボルトは前と側面の4点です。
ここもいずれはアルミにして軽量化を…!
横から見るとこんなかんじ↑
シートは一応で純正のを切って合わせてみました。
ですが、多分使わないです…
ただ切っただけ…もったいない…
結局フロント周りにも手を加えました…!
あの世紀末感のあるマスクを外し、ハンドルを少し垂らしました。
スイッチボックスもちゃんと調整。
カフェボバーみたいになってしまいましたが、今セパハンも何もないので、一旦カフェボバー風で形を整えることにします…
カフェ系であるのは同じなので、徐々にレーサーに近づけていきます…!
次は、保安部品類があまり付けれていないので、とりあえずテールランプを取り付けます。
これは2mm厚のアルミ板で作ったステーです。
塗装が乾きにくくて少し苦労しました…
元からフェンダーに開いていた穴に固定。
デイトナのムーニーテールランプを取り付けてテールランプの取り付け完了です!
配線はシートが完成してからにします。
ちょっと存在感がありますが、このテールランプもいずれは交換するつもりなので、保安基準満たしてくれればOKですー
でもって、シートはこんなかんじのソロシートにすることに決定!
とりあえず段ボールで形を作ってますが、また後日ちゃんと形にしようと思います~
まあ、これ作ってもいずれは交換なんですけどね…
とりあえずは形にしないと走れないので、四の五の言ってないで作ります!
あとは個人的に好きなバーエンドミラーにしました。
いいですねー
やっぱり上に出ないので、デザインがまとまった感じがします!
とりあえず今のところできているのはここまでです。
まだスピードメーター、ウインカー、シート、ナンバープレートなどその他諸々付いてないので、公道には出れません…
もはやカフェレーサーだなんだという前に、公道を走れるバイクにしないとですねー
先が長い…
スポンサーリンク